”選ばれる講師”の「研修設計力」養成講座 【満席】

日時:2025年09月27日 (土) 13:30~16:30 (最大で17:00) 10月25日、11月22日、12月13日、1月17日
場所:オンラインセミナー(ZOOM)

本講座は、満席となりキャンセル待ちとなりました(8月19日)

自己流を卒業し”選ばれる講師”になるための「研修設計力」養成講座

研修講師として登壇できるけど、
自分で作ったカリキュラム・・・これで本当に良いのだろうか?

  • 研修カリキュラムを我流で作ってきたが、自信が持てない
  • 研修会社のコンテンツでは登壇できるが、自作プログラムだと受注できない
  • 研修会社に登録はできても声がかからない

 

「選ばれる講師」になりたい

もっと幅広いテーマで登壇し、研修講師としてステージアップしたい!
受注数や単価をアップさせていきたい!
研修講師としてステージアップしていきたい!

こうした声にお応えするてめ、研修設計に特化した講座を実施することにいたしました。

 

「研修設計力」を磨くことでえられるチカラ・変化

  • 企業・受講者の課題を的確に分析し、納得度が高く「選ばれる」提案ができる
  • 受講者を「巻き込み」「動かす」ことができるコンテンツ設計ができる
  • 目的や価値をわかりやすく説明できるようになることで、迷いなく自分らしく登壇できる

つまり、講師に必要な各スキルが強化され、今以上に自信をもって準備〜登壇ができるようになります。
結果、「またあなたにお願いしたい」と、あなたが選ばれる理由を手に入れることができます。

 

講座の進め方

本講座は、インプットよりもアウトプット重視
実際にカリキュラムを作り、参加者同士で相互フィードバックしながら磨き上げます。
まさに「習うより慣れろ」の実践型トレーニングです。

  • 事前学習動画と講義で基礎知識を習得
  • 自分の手を動かして設計 → 他者の設計を見て改善 → 再設計
  • インストラクショナルデザイン(ID)理論に基づいた実践的な設計のコツを掴む
  • AIを活用したプログラム作成テクニックも実演で習得

5回の連続講座で、徹底して研修設計の手順を学ぶことで、提案・ファシリテーション・ワークハンドルの強化も目指せます。

実際に活躍している講師が、「どういった思考プロセスで」「どういった研修プログラムを作っているか」を体験し、その後自身でも素振りすることで習熟していくことが可能です。

 

●担当講師

担当講師は、「選ぶ」「選ばれる」それぞれを熟知した二名体制

  • 原 佳弘(Brew株式会社 代表取締役)
    マーケティングおよび研修業界で20年以上のキャリアを持ち、500名以上の講師やコンサルタントの成長を支援。人材育成人材育成と組織開発の両面から研修をデザインするプロフェッショナル。2014年にBrew株式会社を設立し、「自発的に学ぶ仕掛けと環境づくり」による人材育成手法を提唱、独自のプログラム「組織発酵学®」も開発。
    著書『研修・セミナー講師が、企業・研修会社から“選ばれる力”』などでも、講師としての信頼獲得の秘訣を体系化している。
  • 堀口 園生(株式会社DEAR 代表取締役)
    講師デビュー以来、年間150日ほどの登壇を10年間継続。現場のリアルに即した実践的な研修設計に定評があり、大手企業や大手研修会社に向けて数多くのオリジナル研修プログラムを提供。「他の講師では対応できなかったから」「クライアント要求が高くて難しい案件だから」という困った時に頼れる講師として厚い信頼を集める。
    また、メンターとして講師の後進育成にも注力し、多くの講師からロールモデルとされている。

 

この講座に参加することで得られる3つの成果

 1)研修設計のロジックを習得
研修を依頼された際に不可欠な「クライアントへのヒアリング → 納得度の高い提案 → 成果につながるカリキュラム構築と準備」までを体系的に学び、身につけることができます。

 2)クライアントへの提案力の向上
「なぜこのカリキュラムなのか」「どんな変化を受講生や企業にもたらすのか」「どんなゴールをめざしているのか」という研修提案に関する背景や意図を自信を持って説明できるようになります。

 3)研修講師としての自己課題の発見&成長につながる自己理解ができる
アウトプット+フィードバック中心の講座です。かつ他の参加者との相互フィードバックを通じて、自分自身の講師としての自分の強みや今後の改善点、成長点の明確化ができます。

 

●実施概要

  • 形式:毎回、オンラインで実施
    (アーカイブ動画を残しますので、リアルタイム参加が難しい日も参加可能です)
  • 内容:講義+宿題+相互フィードバック
    (毎回出る宿題を元に実施していきます。宿題をしっかりやり、他の参加者や講師からのフィードバックをもとに学んでください)
  • サポート:参加者同士のオンライングループを作り、そこでの質疑応答やメンバー同士の交流、時に講師からのアドバイスもあります

 

●主催者から開講にこめた想い

長年、企業研修の現場で数多くの講師を見てきましたが、企業から選ばれる講師には共通点があります。

それは、「研修設計力」が骨身に染みていること

単なる知識ではなく、相手の課題に寄り添い、説得力のある研修を組み立てられる力です。企業研修は自分の話したいことを話す「B2Cセミナー」ではありません。そのため企業や業界、会社の背景や受講生の抱える課題など、相手の理解と問題解決のための説得力ある設計力が欠かせないのです。

ゆえにこの力をしっかりと磨くことが自作コンテンツでの受注、単価アップ、指名案件の獲得のカギとなります。

ぜひこの講座で、次のステージへ進むきっかけをつかんでください。

●こんな方におすすめ

  • 自作コンテンツで登壇する機会を増やしたい
  • 企業への提案を自信を持って行いたい
  • あいまいな依頼にも背景やロジックを踏まえて提案できるようになりたい
  • 登壇時の受け答えにも根拠とストーリーを持たせたい
  • 社内講師として研修設計の基礎をしっかり固めたい
    ※初めて研修講師を目指す方には若干ハードルが高いかもしれません(ご相談ください)

この講座で学ぶのは、単なる理論ではありません。
現場で信頼され、あなたが講師として選ばれ続けるための「研修設計力」です。

こんな方におすすめ

・自身で開発したオリジナルコンテンツで登壇する機会を増やしたい講師
・企業への研修提案を自信をもって提案できるようにしたい
・企業からあいまいな研修相談を受けた時に背景やロジックを抑えた提案が出来るようになりたい
・登壇している際、質問を受けた際にも、意味や価値、ストーリーを把握したファシリテーション、受け答えができるようになりたい
・社内講師で、研修の設計のロジックをしっかり抑えたい

講師紹介

堀口 園生

株式会社DEAR 代表取締役

明治大学商学部卒業後、㈱ベンチャー・リンクにて女性営業部隊に所属し大手地方銀行の新規開拓に従事。
結婚、出産を経て㈱ベルシステム24にて10年間勤務。アウトバウンドセールスを専門とし、保険・美容品・PC・人材サービスなど有形無形問わずに電話だけでセールス成果を上げることに貢献。
マネージャー兼トレーナーとしてセールスチームに特化した教育プログラムを構築し、1on1で全メンバーにトレーニング&フィードバックを実施。電話経験ゼロの社員を全国トップの100名規模のセールス集団に育て上げた。
また自チームだけでなく他チームの立ち上げ・コンペティション対応・成果改善にも関わり、数本音声を聞いただけで現場課題を把握する洞察力から「コールセンターの魔女」との異名を得た。
2018年にフリーランスとして独立、2022年に株式会社DEARを創立。
大手自動車メーカー、大手通信業などを中心に営業力強化・問題解決・業務改善など幅広いテーマで研修を担当。テーマに関わらず、DEARのサイクル(Dialogue:対話、Encouragement:勇気づけ、Action:初動、Reborn:自己成長)を回して受講者の成長や現場成果につなげる研修設計に定評がある。特に研修内での受講者同士の対話を聴き、承認しつつ思考をもう一段掘り下げさせる問いかけで切り込むなど「甘辛」なフィードバックで「現場でまずこれだけはやってみよう」と思わせる関わり方への評価が高い。

原 佳弘

Brew株式会社 代表取締役
中小企業診断士
組織発酵学®プロデューサー
KAIHENTAI隊長

1973年生まれ。横浜市立大学卒業。中小企業診断士(2000年登録)
(旧)建設省所管の建設市場調査機関に入社。経営企画室で中期事業計画やISO取得などの業務担当。中小企業診断士の資格を取得した後、転職。大企業向けに、マーケティングコンサルティング、人材育成を行う(株)マーケティング研究協会に入社。企業のマーケティング戦略立案、新商品開発プロジェクト、人材育成などのコンサルティングや研修講師を担当。
2014年5月、Brew(株)設立。日本企業の変革や人材力の向上をビジョンとし、大手企業からベンチャー企業まで、ビジネススキルの研修や人材育成コンサルティングを提供。
2020年、「そこまでやるか!」の変革・挑戦スピリットを持った社外の仲間達と「KAIHENTAI(改変隊)」を立ち上げる。以来、2年間で起業家、事業者、コンサルタントなど、メンバーは日本全国から80名に。
2021年、Brewオリジナルコンテンツとなる「組織発酵学®」を開発。自律・イノベーション人材育成、組織の活性化・ダイバーシティ化のために、人の発酵、組織の発酵を提唱している。

開催概要

開催日時

2025年09月27日 (土) 13:30~16:30 (最大で17:00) 10月25日、11月22日、12月13日、1月17日

プログラム

【事前動画学習】
・本講座の目的と講師紹介
・自分のコンテンツで登壇できる講師になるとは
・企業・研修会社からみた「こんな講師」が嬉しい
・インストラクショナルデザインとは
・企業が研修を実施する目的を理解する
・研修のビフォー・アフターマップ(HRDキャンバス)
・ID理論

——————————————————————–
【第1回】  9月27日 企業ニーズ分析
・クライアント企業の理解
・企業が求める人材(社員)像の分析
・研修の概要設計(それぞれケーススタディを実践)
——————————————————————–

【第2回】  10月25日 受講生の課題分析
・研修概要書(第1回アウトプット)の共有ディスカッション
・受講生課題の洗い出し方
・受講生課題分析のケーススタディ
——————————————————————–

【第3回】  11月22日 課題に対するソリューション設計
・受講生課題(第2回アウトプット)の共有ディスカッション
・学習要素の整理
——————————————————————–

【第4回】  12月13日 カリキュラム設計
・学習要素(第3回アウトプット)の共有ディスカッション
・カリキュラム設計手法
・研修提案書の型・構成要素
——————————————————————–

【第5回】  1月17日 ワーク設計
・カリキュラム設計(第4回アウトプット)のフィードバック
・ワーク設計手法
——————————————————————–

※各セクションで、AIを具体的にどう活用するか、というテクニックもご紹介し
各自の宿題作成でも実践いただきます

<オプション>
追加オプションとして、「各自が開発したテキストのフィードバック」、「各自の模擬登壇に対するフィードバック」の追加コースを2026年2月、3月で行います

<特典>
お申込者には、1人あたり60分の無料個別相談を実施します

開催場所

オンラインセミナー(ZOOM)
最大定員 20名(最低5名以上で開催)

参加費用

59,800円(税別) 3時間✕5回+事前学習動画
※紹介割引あり 
 参加者本人が別の参加者を紹介いただくと1人あたり-5,000円割引き
 (その場合は、被紹介者がお申し込みの際に 備考欄に「紹介者名」を明記ください)

注意事項

・最大定員 20名 (先着順で受付いたします)
・欠席者には、アーカイブ動画提供いたします
・各回の宿題をしっかりやってきていただくことを前提としています
 (マストではありませんが、各自の自己責任として)
・AI(ChatGPT)を使いますので、最低限使えるようにしておいてください
・Googleアカウント、Slack、天秤AIなども活用しますので、アカウント用意ください
・お申し込みを悩まれる方には、15分程度の電話相談を実施いたします