いよいよ新入社員本番! 新人さんに先輩としての背中を魅せるべし!

いよいよ、新人研修シーズンに突入

2021年3月31日

いよいよ新入導入社員が本番を迎えますね。

私も、1~3月は新入社員研修の企画調整にも奔走してきました。

新入社員にとっては、二度と無い機会。

我々にとっては、多くの登壇の機会の1つかもしれませんが、彼らにとっては一生残る記憶となる機会となるはずです。三つ子の魂百まで、と言われるように、ここでの経験や学びは、ずっと残るものです。

さて、そんな新人さんに向き合う機会であることの一方で、私達は、新人さんよりも、上の階層の方の現状・現場の声をよく伺っていますね。

「開発スピートが優先、受注件数が優先、工程管理の遅れがないことが優先」

「上司はプレイングマネージャーだから部下の面倒を見ている余裕がない」

だから、現場に育成する余裕がない・・・

また人材育成担当者さんの声からは

 ・教えてあげるとしっかりやれるのだが、自主性が低い

 ・正解やノウハウなど最短ルートで学ぶことに関心が高い

・失敗や間違いを極度に恐れる

こうした声を、現場や人材育成担当者からよく伺います。

つまり、上の階層の人にとっては、現場は逼迫して、余裕がない

一方、入ってくる新人さんは、誰かに教えて欲しい、効率的に学びたい

というギャップが、どの会社にも少なからず生じているのだと感じます。

新人さんと現場の実情、理想と現実のギャップ

これはいい悪いの是非論ではなく、これが現場の現実であり、実情なのだと思います。だからこそ、人材育成担当者さんは、新人研修では、できるだけのことを考え、あれこれ施策や思いやり、環境を準備してきているのでしょう。

 この理想と現実を、我々外部講師たちは新人研修の中で、リアルな声として「厳しくも」伝えていくことも避けては通れないと考えています。

もはや、会社がアレコレ育成を十分に行ってくれる環境はない、現場に行ったらそれこそ、自学自習しなくてはならない、この新入社員研修の時期こそが、会社が与えてくれる非常に貴重な機会であること、今のうちに大いに失敗しておくことができる時期であること、昨年はコロナで十分な新人研修ができなかったので今年はまだ恵まれていること、、、、挙げればキリがありません。

 前のコラムでも書きましたが、電通やタニタさんのように、社員の個人事業主化や、ジョブ型への雇用環境の変化など、マクロ視点での変化は既に始まっています。会社が一生社員を見きれないと同じ様に、なんでもかんでも育成してくれるのが当たり前の時代は終わっています。

こんな大変な時代だけど、現場のリアルは残念ながら逼迫しているけど。ビジネスマナーや会社の仕組みを学びながらも、もっと根本的な本質的な、自分が置かれた環境や現実に気づく機会になれれば良いな、と思っています。今。自分が選んだ環境にいること、そしてその現実をどう捉え、どう活かしていくか? そのためにも、学びがある、しかも、いざとなれば、どこでも学べる、と。

私たちも苦難を乗り越えてきた、その背中を魅せよう!

だからこそ、我々外部講師は、人材育成担当者さんと共に、こうした理想と現実のギャップを、億劫に思われても、嫌われても、現実と未来をお伝えすることも必要なのでは、ということを強く思うのです。

思えば、私たちの時代も決して楽な時期ばかりではありませんでした。バブルの時以降日本は低迷し続けています。リーマンショックやコロナなど、何度も危機を乗り越えてきました。個人個人でも、悩み、苦しみ、理想と現実の狭間で苦闘をしてきました。そんな少しオトナの我々の背中を今こそ魅せようではありませんか

既に受け入れ前から、新人研修はスタートしていますが、明日からいよいよ本番!

講師の皆さまが、まずはご安全に、そして受講生やクライアントへの最大パフォーマンスを発揮されることを、願ってやみません。

全てはこの国、この世界のために