定着化のための「アクションプラン」記述講座

こんな会社様におすすめ

  • 研修では一生懸命学んでいるが、現場で実践されにくい
  • 研修でアクションプランを記入する時間が少なく、曖昧な記入方法が放置されている
  • 研修効果測定のレベルを上げたい

Before

ただアクションプランを書いているだけ...

  • 目的と目標、TODOなどがゴッチャになったアクションプラン
  • 精神論、具体性がない、期限がない、観察できない、アクションプラン

など、実践に結びつかない、また測定できなアクションプランの状態

After

内容も意思も明確なアクションプランに

  • 自身の課題解決のための行動習慣のアクションプランになった
  • 上司や人事から測定や観察ができて、行動変容が浸透している状態に
  • 研修の効果測定や、次回研修のためのデータが取れるようになった

私たちは、研修は実施後こそ大事と考えております。「学びをどう仕事に活かせるか」という点です。
この意識は恐らく受講生も持っているはずですが、アクションプランを書く段階になると、あいまい、中途半端な行動宣言になってしまうケースが少なくありません。

そこで、30~90分で「正しいアクションプランの書き方」をお伝えするミニセミナー、収録動画をご提供しています。
本番研修の後に、あるいは研修とは別の機会に、アクションプランを見直す時などに、受講いただくことで、実践される行動宣言を書けるようになって頂きます。

Program

内容例

本講座は、本番研修の後、アクションプランを書く前に基本的に実施します。
実施方法は、オンライン研修、あるいは収録動画の形でご提供いたします。
実施方法、タイミング、内容などはご相談の上、ご提供いたします。

01目的と目標、行動習慣の違いを知る

学んだこと、気づいたこと、課題として認識したこと。
これらを目的、目標、行動習慣の3つに分けて整理します

02実行される「正しいアクションプラン」に必要な3つの要素

根付かないアクションプランにありがちな書き方を注意点として知り、そして実行されるアクションプランに欠かせない3点について学びます

03正しい振り返り「反省ではなく内省」

アクションプランを実施していく過程で必ず行う「振り返り」。
ただの反省文になりがちですが、PDCAの「C:チェック」となるための振り返りのチェックポイント4つを学びます。

Flow

実施までの流れ

ご契約まで

ご相談

メールでまずはお問い合わせくださいませ。
抱える課題、背景、どういったゴールをお考えか、などをお申し付けください

オンライン面談

頂いた内容に対して、本コンテンツでご提供できる「内容」「効果」「費用など」をご説明いたします。

ご契約

導入討頂けるようでしたら、ご提供方法、実施方法などを調整させて頂きます。

実施準備

当日の日程や実施環境などについて、打ち合わせの上、コンテンツを提供させて頂きます。
リアルタイムオンライン研修、収録動画方式など、ご提供方法をアレンジ可能です。