2025年上期(1~6月)
人気の研修【テーマ別研修】

  • テーマ別研修
  • 総合(人気の研修)

2025年上期における、テーマ別研修のTOP5です。

2025年上期は、階層別研修では「OJTリーダー・チューター」研修が人気だったように、テーマ別でも傾向や特徴がありました。時間効率や生産性向上など、効率化に関する研修のご依頼を多く頂戴しました。

ファシリテーション
プロジェクトマネジメント
伝わる文章作成
いずれも、効率と効果の最大化を目指しているテーマだと感じました。
そして、これらのテーマは、他の研修会社にはあまりないテーマ、弊社が得意としているテーマのご依頼が多かったという印象です。

ファシリテーション(会議)研修

2025年上期 テーマ別研修第一位は、ファシリテーション研修でした。

会議、打ち合わせ、お客様との商談など、社内外のシーンでのファシリテーションに課題感を感じられているとのことでご依頼いただきました。

特に、オンラインでのファシリテーションに課題があるという点や、社内の部署ごとに若干ルールの違いが有り共通ルール化をしたい、といった具体的な課題を解決するための研修依頼も多かったのが、このテーマです。

●プログラム例

伝わる文章作成研修(ロジカル・ライティング)

2位は、伝わる文章・論理的な文章作成研修でした。

若手(2~3年目)ぐらいの対象者に対して
1)「文章作成」の質を高めて仕事の生産性を高める。
2)「文章作成」のスピードを高めて仕事の効率を高める。
3)あらゆるビジネス文章に対応できる「文章作成」の基本とテクニックを身につける
ことを目的として実施します。

スマホ世代ということもあり、ビジネス文書にまだまだ慣れいてない、苦手意識がある
スピーディーにメールや文書が書けない
相手に誤解を生まないか心配
こういった受講生の課題に応える、実践的な研修です。

●プログラム例●

主体性発揮・自律人材育成研修

第3位は、弊社オリジナルコンテンツの「主体性発揮~自律人材育成」研修でした。

若手~中堅クラス向けに階層別研修として実施するパターンと
公開講座型(社内スクールの公募型)として実施するケースがありました。

ねらいは、職場で受け身ではなく主体性を発揮して欲しい
次世代リーダーの候補を育成しておきたい
会社組織の変更(MAや部署変更など)に伴い、会社の求心力を高めたい
などの背景でのご依頼がありました。

●プログラム例1(新人若手向け)

●プログラム例2(弊社別ブランド「組織発酵学」)

プロジェクトマネジメント研修

4位は、他の研修会社にはあまりないテーマである「プロジェクトマネジメント研修」でした。

中堅ぐらいの階層向けに
・プロジェクトマネジメントを習得し、計画や効果測定や進捗管理能力を付けたい
・WBSを作成するスキルを身に付け、作業のヌケモレを防ぎたい
・リスクを事前評価し、事前対策や対応策を予備できるようにしておきたい
といったねらいで、実施させていただきました。

研修自体もケーススタディを使い、実際に手を動かしていく演習方式で行います。
参加者の満足度やスコアも高くなる研修だと理解しています。

●プログラム例●

マスコミ記者会見対応・メディアトレーニング研修

第5位は、他の研修会社にはあまりない研修メニューである
役員層向け・広報担当者向け「メディア・マスコミ記者会見対応トレーニング」でした。

この研修は、社外向けの記者会見発表や、緊急記者会見などのメディア対応のシーンに
企業イメージやブランドを損なわずに、炎上しない、マスコミに良い形で取り上げられるためのトレーニングです。

研修は、インプットよりも、講師がメディアの役割となって実際の記者会見の場での対応を
トレーニングするアウトプット中心とした研修です。
ビデオ撮影し、フィードバックし、改善していく、そういった実施内容となっています。

プログラム例

2025年上期 テーマ別研修でのご依頼が多かったテーマTOP5でした。

もともとBrewには「テーマ別研修」のご依頼を多く頂戴しております。
多数の様々な個別テーマの研修をご依頼いただくのですが、この期間は特に生産性向上や効率化に関する研修が多くご依頼いただきました。

また、当社では、他の研修会社で実施していない「ニッチなテーマ」に関しても、設計・実施できることがあります。まずはご相談くださいませ。